
ドラックストアーで1個398円で買っていた入浴剤。
1カ月 1個使用で計算 398×12ヶ月=4,776円
家計を見直し、購入するのを 控える 事にしました。
物を買わないと経済が回らない事も分かっているんだけれどね・・・

家計が・・・
入浴剤入りのお風呂に浸かると、良い香りがして肌がスベスベになるのよね~
私と娘は、家計を節約しても
「入浴剤が入ったお風呂に浸かりた~い!!」
ということで・・・
入浴剤を作ることにしました。
片手で「パッカ~ン」と開く調味料入れに重曹とアロマオイルを入れて混ぜ
*重曹は3年前、5Kg…798円で購入。
*アロマオイルは、石鹸作りで使っていたオイルを使用。

ラベルを作って

貼り付けたら

完成。
あっという間に作れます。
気分によって香りを替えたい方や強い香りを好む方は、
入浴する時、直接バスタブの中にアロマオイル(3~5滴)を入れてね。
1回の使用量は、200Lで30g。
女の人の手で一握りぐらいかな~
入浴剤代は、これで節約出来るはず・・・
この入浴剤、重曹とアロマオイルしか入っていないので
掃除の時も使えるんです!!
洗面所のシンクを磨いたり、
泡立てた石鹸に少量混ぜてスクラブ石鹸として使って小鼻の黒ずみを解消したりとね。
ラベルを「アロマオイル入り重曹」でも良かったんだけれど、
夫と娘がこの名前だと何に使うのか分からないと思って「入浴剤」にしたの。
家族のみんなが分かるように記載しないとね。
スポンサーサイト
今日もとっても良い天気。

せっせと大物リネン類を洗濯し
留守中の夫の布団干し。
スッキリした。
夫が留守中の連休は、これと言って行く所もないので
新学期に向けてのお片付け。

学校から持ち帰ったプリントを「とって置く物」と「処分する物」と分けて~

処分する物はシュレッダーで「ガガガガガーッ!!」と一気に処分。

娘は、これが意外とストレス発散になって楽しいらしい。
そして次の日、机の上の片付け。 ←2日がかりで片付け・・・

ごちゃごちゃしているけれど、これでもすっきりしたのよ。
プリントを入れる箱が空っぽに。

教科書を入れる所

「早く新しい教科書を並べたい」と娘は言っていた。
娘が選んだとって置くプリント類や夏休みの宿題。

これは、チャレンジ4月号の箱の中にいれて保管。

意外と収まりが良かった。過去の箱をとって置けばよかったな~。
だって4年生の箱に3年生のプリントが入っているからね・・・ (;_:)
問題はこれ

教科書・ノート・ドリル・実験で使った教材・・・
どうすればいいんだ?

実験で使った教材は、1年ぐらい取っておくとしよう。
遊ぶかもしれないから。。。
とりあえず、3・4年生共通の教科書は抜き取って
学校に持って行く事はもうないと思うけれど、
教科書・ノート・ドリルは、紙ごみに出せる様にまとめた。

今日、持ち帰って来る通知表を見てから処分するかしないか決定します!!
3年生のおさらいに使わない事を願う・・・

せっせと大物リネン類を洗濯し
留守中の夫の布団干し。
スッキリした。
夫が留守中の連休は、これと言って行く所もないので
新学期に向けてのお片付け。

学校から持ち帰ったプリントを「とって置く物」と「処分する物」と分けて~

処分する物はシュレッダーで「ガガガガガーッ!!」と一気に処分。

娘は、これが意外とストレス発散になって楽しいらしい。
そして次の日、机の上の片付け。 ←2日がかりで片付け・・・


ごちゃごちゃしているけれど、これでもすっきりしたのよ。
プリントを入れる箱が空っぽに。

教科書を入れる所

「早く新しい教科書を並べたい」と娘は言っていた。

娘が選んだとって置くプリント類や夏休みの宿題。

これは、チャレンジ4月号の箱の中にいれて保管。

意外と収まりが良かった。過去の箱をとって置けばよかったな~。
だって4年生の箱に3年生のプリントが入っているからね・・・ (;_:)
問題はこれ

教科書・ノート・ドリル・実験で使った教材・・・
どうすればいいんだ?

実験で使った教材は、1年ぐらい取っておくとしよう。
遊ぶかもしれないから。。。
とりあえず、3・4年生共通の教科書は抜き取って
学校に持って行く事はもうないと思うけれど、
教科書・ノート・ドリルは、紙ごみに出せる様にまとめた。

今日、持ち帰って来る通知表を見てから処分するかしないか決定します!!
3年生のおさらいに使わない事を願う・・・

今日は、午後からぽっかぽか。
さくらの蕾もピンク色に膨らみ始めた。
もうじき咲そう・・・
娘が金曜日の晩、「鼻水をかんだら耳が痛い!!」と泣きだした。
眠れないくらい痛いらしい・・・
とりあえず、炎症&鎮痛剤を飲ませて寝かせ
次の日、耳鼻科へ行った。
診断名
「中耳炎」
通院が必要とのこと。

26日、神奈川に帰省するのにな~
台所の片付けをしていたら、ずいぶん前に中華街で買った中国茶が出来た。

「賞味期限、切れているけれど飲んじゃえっ!!」

ティーポットの中で花が咲く!!
このお茶、素敵~

気になる花の部分は・・・

黄色のマリーゴールドがちゃんと開いている。
感動~!!

あと2つ残っているんだよね~ (笑)
娘はこのお茶の味が苦手だろうと思うから、
新学期が始まったら一人でまた楽しもーと

今日はとっても良い天気。

2日に1回しかしない洗濯物が乾く 乾く!! ←夫が出張中の洗濯は、2日に1回。
夫が出張に行く時に限って、
ちょっと面倒な用事を頼まれる。
今回は、火災保険の手続き。
保険のおねーさんから電話が掛かってきても
夫に確認をしてから返事をするので
ちょっとこれが面倒・・・
昨年は、車検に出したり車を修理に出したっけ。
夫から頼まれる用事は、色々と勉強になります。

キャンピングカーの後ろの出入り口に付ける
目隠しカーテンのボタンが取れた。

壊れていないボタンはこんな感じ。

これが壊れたボタン。

はめ込みの部分が広がってしまったので、はめられない状態。。。
とりあえず、このボタンを持って手芸屋さんに行って
同じものがあるか探してもらった。
あった あった!!

つけ方を店長(男性)に
「生地が破けているから当て布をして取り付けると良いよ」とか
「折り返しの部分を一度ほどいて、あて布を挟んで取り付けると見栄えが良くなるよ」
と教えてもらった。 ←男性なのに詳しい。
家に帰って即実践!!
性格上、ちゃちゃちゃと済ませたいので
見栄えなど気にしない方で付ける事にした。
当て布にアイロン両面接着シートを張り付ける。

穴が開いた部分に当て布を張り付け。

要はアップリケよ。 アップリケした生地で穴補修。
面倒だから当て布を縫わない。 縫う事をしたくなかった。
付属の器具を使ってボタンを付ける。

ハンマーでトントン♪
初めてにしては、きれいにボタンを付けることが出来た。

表はこんな感じ。

完璧です!!
外れていないボタンと見比べると・・・

こっちも取り換えた方が良いかもしれない・・・

2日に1回しかしない洗濯物が乾く 乾く!! ←夫が出張中の洗濯は、2日に1回。
夫が出張に行く時に限って、
ちょっと面倒な用事を頼まれる。
今回は、火災保険の手続き。
保険のおねーさんから電話が掛かってきても
夫に確認をしてから返事をするので
ちょっとこれが面倒・・・
昨年は、車検に出したり車を修理に出したっけ。
夫から頼まれる用事は、色々と勉強になります。

キャンピングカーの後ろの出入り口に付ける
目隠しカーテンのボタンが取れた。

壊れていないボタンはこんな感じ。

これが壊れたボタン。

はめ込みの部分が広がってしまったので、はめられない状態。。。
とりあえず、このボタンを持って手芸屋さんに行って
同じものがあるか探してもらった。
あった あった!!

つけ方を店長(男性)に
「生地が破けているから当て布をして取り付けると良いよ」とか
「折り返しの部分を一度ほどいて、あて布を挟んで取り付けると見栄えが良くなるよ」
と教えてもらった。 ←男性なのに詳しい。
家に帰って即実践!!
性格上、ちゃちゃちゃと済ませたいので
見栄えなど気にしない方で付ける事にした。

当て布にアイロン両面接着シートを張り付ける。

穴が開いた部分に当て布を張り付け。

要はアップリケよ。 アップリケした生地で穴補修。
面倒だから当て布を縫わない。 縫う事をしたくなかった。

付属の器具を使ってボタンを付ける。

ハンマーでトントン♪
初めてにしては、きれいにボタンを付けることが出来た。


表はこんな感じ。

完璧です!!
外れていないボタンと見比べると・・・

こっちも取り換えた方が良いかもしれない・・・

朝からどんより曇り空。

午後から雨が降るらしい・・・

雨で少し花粉も落ち着くかな?

鼻水は「べにふうき茶」を飲んでいるから大丈夫なんだけれど、
目はかゆいまま・・・
この間買ったフォークがどうしても使いたくって
ちょっと気取ったお昼ご飯を作った。

ワインに合いそうな感じのプレートランチ。

この器に入った蛸の料理、エスカルゴ風に味付け。

これがまた旨い!!
蛸は火を通し過ぎると硬くなるので、軽く温める程度。
このソースパンやパスタに絡ませて食べると

思わず
「うんま~っ!!」と叫んでしまう。
今度、夫の晩酌の時に作ってあげよう!!
*エスカルゴ風ソース*
・みじん切りにしたにんにくをバターで軽く炒め、オリーブオイルを入れる。
・塩で味を調えて、みじん切りにしたパセリを加えて出来上がり。
□ 私は、一度火が通ったもので作っています。
ぐーたら生活2日目。 ←夫が出張中
手抜き家事に拍車が掛かる。
これと言ってすることがないから、
図書館に行って本を読んでこよーっと♪~

午後から雨が降るらしい・・・

雨で少し花粉も落ち着くかな?

鼻水は「べにふうき茶」を飲んでいるから大丈夫なんだけれど、
目はかゆいまま・・・
この間買ったフォークがどうしても使いたくって
ちょっと気取ったお昼ご飯を作った。

ワインに合いそうな感じのプレートランチ。

この器に入った蛸の料理、エスカルゴ風に味付け。

これがまた旨い!!
蛸は火を通し過ぎると硬くなるので、軽く温める程度。
このソースパンやパスタに絡ませて食べると

思わず
「うんま~っ!!」と叫んでしまう。
今度、夫の晩酌の時に作ってあげよう!!
*エスカルゴ風ソース*
・みじん切りにしたにんにくをバターで軽く炒め、オリーブオイルを入れる。
・塩で味を調えて、みじん切りにしたパセリを加えて出来上がり。
□ 私は、一度火が通ったもので作っています。
ぐーたら生活2日目。 ←夫が出張中
手抜き家事に拍車が掛かる。

これと言ってすることがないから、
図書館に行って本を読んでこよーっと♪~
季節の変わり目で、娘は喘息の咳をゲホゲホしながら学校へ行き
夫は風邪っぴきで海外出張へ行きました。

娘は喘息薬飲んだから、たぶん大丈夫。
3日間がんばって学校に行けば4日間休み。←木曜日は卒業式。小3はお家でお祝いするので休み。
がんばれ!!
心配なのが夫。
一応、風邪薬と解熱剤をを持たせたんだけれど大丈夫かな~
2014.1.13(月)
高速の「城端SA」am5:00台

朝起きたら真っ白 白・・・

大粒の雪が降っている。
真横で除雪車がガンガン除雪。
間近で除雪車を見たのは初めてかも・・・
除雪車の写真? 無いよ。
初めて見る除雪車に圧倒されていたんだもん。
娘は寝かせたまま車を走らせた。
目的地は「ひるがの高原SA」
娘が雪遊びをしたいと言ったので、
また「ひるがの高原SA」に立ち寄る事にしたの。
朝食とKUMONの宿題をチャチャチャと済ませ、
雪遊びタイム

娘は雪遊びが楽しくて楽しくて大はしゃぎ。

テンション


この笑顔を見て思った。
今度は、雪遊びに連れて行ってあげようと・・・
冨山・金沢の思い出 (ここからは、娘が撮影)

氷見で買って食べた。
・みかん飴 ← 娘 (古風な物が大好きなの)
・氷見牛コロッケ ← 夫と私 (ソースなしでもうまい)
・えんどう豆の大福 ← 私 (えんどう豆の味がしっかりと感じられて、お餅がやわらかい)

大半が食べ物だな~

金沢で買った俵屋の「じろあめ」20年ぶり?に買った。

水あめのような飴。
半沢直樹に出て来たらしい・・・

左の「ねぶた」以外を購入。 ← 娘は一緒に並べて写真を取りたかったみたい。
岐阜と言えば「刃物」というくらい有名らしい。
なので・・・

爪切りを買ってみた。
これが意外と意外で、スッパンスッパン切れる切れる!!
この爪切り、もう手放せない!!
寒ブリを食べに富山に行ったんだけれど、寒ブリを食べたのは初日の晩のみ・・・
食べ足りなかったけれど、金沢に行けたりとっても楽しかった。
よーし今度は、時間をたっぷり取って富山に遊びに行こう!!
次回は、ゲレンデで雪遊びだ!!
夫は風邪っぴきで海外出張へ行きました。

娘は喘息薬飲んだから、たぶん大丈夫。
3日間がんばって学校に行けば4日間休み。←木曜日は卒業式。小3はお家でお祝いするので休み。
がんばれ!!
心配なのが夫。
一応、風邪薬と解熱剤をを持たせたんだけれど大丈夫かな~
2014.1.13(月)
高速の「城端SA」am5:00台

朝起きたら真っ白 白・・・


大粒の雪が降っている。
真横で除雪車がガンガン除雪。
間近で除雪車を見たのは初めてかも・・・
除雪車の写真? 無いよ。
初めて見る除雪車に圧倒されていたんだもん。

娘は寝かせたまま車を走らせた。
目的地は「ひるがの高原SA」
娘が雪遊びをしたいと言ったので、
また「ひるがの高原SA」に立ち寄る事にしたの。
朝食とKUMONの宿題をチャチャチャと済ませ、
雪遊びタイム


娘は雪遊びが楽しくて楽しくて大はしゃぎ。


テンション



この笑顔を見て思った。
今度は、雪遊びに連れて行ってあげようと・・・
冨山・金沢の思い出 (ここからは、娘が撮影)

氷見で買って食べた。
・みかん飴 ← 娘 (古風な物が大好きなの)
・氷見牛コロッケ ← 夫と私 (ソースなしでもうまい)
・えんどう豆の大福 ← 私 (えんどう豆の味がしっかりと感じられて、お餅がやわらかい)

大半が食べ物だな~


金沢で買った俵屋の「じろあめ」20年ぶり?に買った。

水あめのような飴。
半沢直樹に出て来たらしい・・・

左の「ねぶた」以外を購入。 ← 娘は一緒に並べて写真を取りたかったみたい。

岐阜と言えば「刃物」というくらい有名らしい。
なので・・・

爪切りを買ってみた。
これが意外と意外で、スッパンスッパン切れる切れる!!
この爪切り、もう手放せない!!
寒ブリを食べに富山に行ったんだけれど、寒ブリを食べたのは初日の晩のみ・・・
食べ足りなかったけれど、金沢に行けたりとっても楽しかった。
よーし今度は、時間をたっぷり取って富山に遊びに行こう!!
次回は、ゲレンデで雪遊びだ!!
今日は、朝から雨。

昨日、新幹線の切符を購入しに出かけて良かった。予定外の物も購入したけれど・・・
雨の中、出かけるって嫌だもんね。
春休みに入ったら娘と神奈川の実家へ帰省します。
楽しみだ~
夫? もちろん仕事よ 仕事!!
2014.1.12(日)
美味しい定食を食べた私達は

次の目的地、「金沢」へ向かった。
寒ブリを食べに冨山に来たのにもかかわらず、どうして金沢へ行ったかって?
私がどーしても「金沢」に行きたくて、夫に大騒ぎをして連れて行ってもらった。
みぞれが降る中、金沢へGO!!
金沢の観光と言えば~
そう。兼六園
兼六園に行きたかったの。
兼六園に到着したのは良いんだけれど、
2tトラックサイズのキャンピングカーが駐車できるパーキングがなかなか見つからない。

キャンピングカーって、ちょっと広めの駐車場で入り口高さ制限が高めじゃないとダメなのよ。
「とりあえず、入ってみよう~!!」
で入った「兼六園下交差点」付近の
係り員の人が大型バスを駐車させる所に停めさせてくれたの。
しかも屋根付き。
雨が降っている日の後部ドアから出入りってとっても大変なのよね~
屋根付きの所に停めさせてくれたのでありがたかった。

20代前半の時、今でも付き合いがある仲が良い幼なじみと
女2人旅で金沢に来たことがあるのよ。
日本庭園がキレイでね~ 夫と娘に見せたくてね~
普段の行いが良いのか悪いのか、雨は降ったり止んだり・・・
せっかくの風景が隠れてしまうと残念なので
写真撮影は傘を閉じて記念撮影
パシャっ

濡れたくない私は「カッパ」を着用。

椿の木にも雪吊

日本庭園って素敵だよね~
雨が降って残念だったけれど・・・
夫と娘に「兼六園の雪吊」を見せることが出来て良かった。
2人の心に片隅にでもいいから「兼六園の雪吊の風景」が残っていてくれると良いいな。
兼六園を散策したらお腹ぺこぺこ。
出口近くのお店で遅めの昼食。
夫はきつねうどん

お揚げさんが超BIG
娘はガトーショコラのセット

この後の夕食が食べられなくなるといけないのでケーキセットに・・・
私は抹茶のおしるこ

器が素敵だった。

カップの中に絵が描かれていたり・・・

珈琲を飲んだ後も楽しませてくれるカップだね。
空腹を満たした私たちは、美味しい「寒ブリ」&P泊が出来る温泉を求めて富山に戻った。 (笑)
冨山に入って途中途中の道の駅に寄ったのですが、
希望に合った道の駅がなかなか見つからない。
私が一般道をキャンピングカーで運転することが出来ないから見つからないんです。
だって、車幅感覚が分からないから事故を起こしそうで・・・
私は、まっすぐしか走らない高速限定のドライバー。
氷見に戻ろうか・・・ と思った時、キラキラしたネオンで『湯』の文字を発見!!
インター付近だったので夫は「ホテル」とか「パチンコ」なんじゃないの? と。
私と娘が「湯だった!」っと言い張るので行って見ると・・・
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
「日帰り温泉!!」
時間も時間だったので、この日のお風呂は
砺波(となみ)インターすぐそこにある
に寄る事に決定!!
そこでお風呂と食事を済ませました。
夫は運転お疲れさんビールをくぴくぴ。
ここの温泉はP泊不可なので、高速の「城端SA」まで私が運転することに。
高速のP泊は、洗面やトイレに不自由をしないからね。
インターが近かったので一般道も運転も苦ではなかったよ。
私が運転する時に限って、雨が雪に変わって運転しづらかったけれどね・・・
つづく・・・

昨日、新幹線の切符を購入しに出かけて良かった。
雨の中、出かけるって嫌だもんね。
春休みに入ったら娘と神奈川の実家へ帰省します。
楽しみだ~

夫? もちろん仕事よ 仕事!!

2014.1.12(日)
美味しい定食を食べた私達は

次の目的地、「金沢」へ向かった。
寒ブリを食べに冨山に来たのにもかかわらず、どうして金沢へ行ったかって?
私がどーしても「金沢」に行きたくて、夫に大騒ぎをして連れて行ってもらった。
みぞれが降る中、金沢へGO!!
金沢の観光と言えば~
そう。兼六園
兼六園に行きたかったの。
兼六園に到着したのは良いんだけれど、
2tトラックサイズのキャンピングカーが駐車できるパーキングがなかなか見つからない。

キャンピングカーって、ちょっと広めの駐車場で入り口高さ制限が高めじゃないとダメなのよ。
「とりあえず、入ってみよう~!!」
で入った「兼六園下交差点」付近の
係り員の人が大型バスを駐車させる所に停めさせてくれたの。
しかも屋根付き。
雨が降っている日の後部ドアから出入りってとっても大変なのよね~
屋根付きの所に停めさせてくれたのでありがたかった。

20代前半の時、今でも付き合いがある仲が良い幼なじみと
女2人旅で金沢に来たことがあるのよ。
日本庭園がキレイでね~ 夫と娘に見せたくてね~
普段の行いが良いのか悪いのか、雨は降ったり止んだり・・・
せっかくの風景が隠れてしまうと残念なので
写真撮影は傘を閉じて記念撮影


濡れたくない私は「カッパ」を着用。

椿の木にも雪吊

日本庭園って素敵だよね~
雨が降って残念だったけれど・・・
夫と娘に「兼六園の雪吊」を見せることが出来て良かった。
2人の心に片隅にでもいいから「兼六園の雪吊の風景」が残っていてくれると良いいな。
兼六園を散策したらお腹ぺこぺこ。
出口近くのお店で遅めの昼食。
夫はきつねうどん

お揚げさんが超BIG

娘はガトーショコラのセット

この後の夕食が食べられなくなるといけないのでケーキセットに・・・
私は抹茶のおしるこ

器が素敵だった。

カップの中に絵が描かれていたり・・・

珈琲を飲んだ後も楽しませてくれるカップだね。

空腹を満たした私たちは、美味しい「寒ブリ」&P泊が出来る温泉を求めて富山に戻った。 (笑)
冨山に入って途中途中の道の駅に寄ったのですが、
希望に合った道の駅がなかなか見つからない。

私が一般道をキャンピングカーで運転することが出来ないから見つからないんです。
だって、車幅感覚が分からないから事故を起こしそうで・・・
氷見に戻ろうか・・・ と思った時、キラキラしたネオンで『湯』の文字を発見!!
インター付近だったので夫は「ホテル」とか「パチンコ」なんじゃないの? と。
私と娘が「湯だった!」っと言い張るので行って見ると・・・
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
「日帰り温泉!!」
時間も時間だったので、この日のお風呂は
砺波(となみ)インターすぐそこにある
に寄る事に決定!!
そこでお風呂と食事を済ませました。
夫は運転お疲れさんビールをくぴくぴ。

ここの温泉はP泊不可なので、高速の「城端SA」まで私が運転することに。
高速のP泊は、洗面やトイレに不自由をしないからね。
インターが近かったので一般道も運転も苦ではなかったよ。
私が運転する時に限って、雨が雪に変わって運転しづらかったけれどね・・・
つづく・・・
今日は、朝から冷たい風がピュ~ピュ~っ。

寒いな~

今、使っている鍋

あの「スタッキング出来る鍋」を愛用。
スマートに収納できるから好き♪
それに、テフロン加工だから焦げないし。
上のサイズの鍋は、下ごしらえやお味噌汁作りに大活躍!!
毎日この鍋を使っている。
雑な私は、あらゆる素材の調理道具を使って料理をするものだから

テフロンが剥がれてしまった・・・
一番使うサイズの鍋を傷めてしまうとは・・・
うちの台所、ガス台は正面ではなく斜向かいに立って調理するから
鍋に取っ手があると引っかかって使いづらい。
なので、取っ手が付いていない鍋が非常に使いやすいんですっ!
このサイズの鍋を探しに、スーパーやデパートを探したんだけれど
「これだ~っ!!」っと言う鍋になかなか遭遇しない。
片手鍋は取っ手が邪魔だし・・・
両手鍋は汁物を流しいれる時、使いづらいし・・・
ネットで鍋検索を初めて1カ月。
私の希望に合った鍋を見つけた。
ゆきひら鍋(行平鍋? 雪平鍋?)の取っ手が無いバージョン
中尾アルミの 「やっとこ鍋」
日本食の料理人さんが使っている鍋

楽天スーパーセールの日を待ち 空飛ぶフライパン で即購入。
素材がアルミだから、酢・重曹等の酸性・アルカリ性の物の調理は控えなければならないけれど
家では、ちょっとした野菜をゆでたりお味噌汁を作るのがメインの鍋だから
そう神経質にならなくても大丈夫かな。
料理器具を選ばないで使えるし、たわしでガンガン洗える。
今まで使っていた鍋のサイズとほぼ一緒なので、スタッキング収納可能。
雑な私にはとっても魅力的な鍋。
アルミとステンレス2種類の素材があったんだけれど、
やっとこ鍋を使い慣れていない私には
なんとなく使いやすい気がするアルミを選択。
2日間使って不満なし。
そしてそして~、この鍋には取っ手が付いていないので取っ手が必要。

この鍋の取っ手で代用が出来そうなんだけれど、
鍋の縁の形状が違うから「危ないかな~っ」と思って代用するのは止めて
専用の取っ手も一緒に購入。

これが大正解。
代用しようと思った取っ手は、使えそうなんだけれど少しガクガクと遊びが出る。
鍋の中が重たくなると取っ手から鍋が落ちるかも・・・
って想像しちゃう。
日本食の料理人さんは、ペンチ見たいので掴むみたいなんだけれど
それを使うと熱そうだし、腕力も必要な感じがしてか弱い私には無理・・・

L字型の取っ手を選択。
でもね、この取っ手ロックが出来ないのよ。
ずーっと握ったまま・・・
鍋を持ち上げている時は、気が抜けないな。
そこだけ注意すればいいかな。
次は、蓋。

蓋は、これを使って様子を見よう。
ガラス蓋って中身が見えるから沸騰直前に火を消すことが出来るから便利よ~。
もしダメだったら、中身が見えないフライパンの蓋で代用だな。
あとは・・・
鍋に外側と内側にメモリが付いている。

あっ、鍋のサイズも印字してある~♪
これがまた重宝。
家は3人家族。
味噌汁を作る時、400ccのメモリ水を入れるとちょうど3人分の味噌汁が作れることが分かった。
素晴らしい~

寒いな~

今、使っている鍋

あの「スタッキング出来る鍋」を愛用。
スマートに収納できるから好き♪
それに、テフロン加工だから焦げないし。

上のサイズの鍋は、下ごしらえやお味噌汁作りに大活躍!!
毎日この鍋を使っている。
雑な私は、あらゆる素材の調理道具を使って料理をするものだから

テフロンが剥がれてしまった・・・

一番使うサイズの鍋を傷めてしまうとは・・・
うちの台所、ガス台は正面ではなく斜向かいに立って調理するから
鍋に取っ手があると引っかかって使いづらい。
なので、取っ手が付いていない鍋が非常に使いやすいんですっ!
このサイズの鍋を探しに、スーパーやデパートを探したんだけれど
「これだ~っ!!」っと言う鍋になかなか遭遇しない。
片手鍋は取っ手が邪魔だし・・・
両手鍋は汁物を流しいれる時、使いづらいし・・・
ネットで鍋検索を初めて1カ月。
私の希望に合った鍋を見つけた。
ゆきひら鍋(行平鍋? 雪平鍋?)の取っ手が無いバージョン
中尾アルミの 「やっとこ鍋」
日本食の料理人さんが使っている鍋

楽天スーパーセールの日を待ち 空飛ぶフライパン で即購入。
素材がアルミだから、酢・重曹等の酸性・アルカリ性の物の調理は控えなければならないけれど
家では、ちょっとした野菜をゆでたりお味噌汁を作るのがメインの鍋だから
そう神経質にならなくても大丈夫かな。
料理器具を選ばないで使えるし、たわしでガンガン洗える。
今まで使っていた鍋のサイズとほぼ一緒なので、スタッキング収納可能。
雑な私にはとっても魅力的な鍋。

アルミとステンレス2種類の素材があったんだけれど、
やっとこ鍋を使い慣れていない私には
なんとなく使いやすい気がするアルミを選択。
2日間使って不満なし。
そしてそして~、この鍋には取っ手が付いていないので取っ手が必要。

この鍋の取っ手で代用が出来そうなんだけれど、
鍋の縁の形状が違うから「危ないかな~っ」と思って代用するのは止めて
専用の取っ手も一緒に購入。

これが大正解。
代用しようと思った取っ手は、使えそうなんだけれど少しガクガクと遊びが出る。
鍋の中が重たくなると取っ手から鍋が落ちるかも・・・

日本食の料理人さんは、ペンチ見たいので掴むみたいなんだけれど
それを使うと熱そうだし、腕力も必要な感じがして

L字型の取っ手を選択。
でもね、この取っ手ロックが出来ないのよ。
ずーっと握ったまま・・・
鍋を持ち上げている時は、気が抜けないな。
そこだけ注意すればいいかな。
次は、蓋。

蓋は、これを使って様子を見よう。
ガラス蓋って中身が見えるから沸騰直前に火を消すことが出来るから便利よ~。
もしダメだったら、中身が見えないフライパンの蓋で代用だな。
あとは・・・
鍋に外側と内側にメモリが付いている。

あっ、鍋のサイズも印字してある~♪
これがまた重宝。
家は3人家族。
味噌汁を作る時、400ccのメモリ水を入れるとちょうど3人分の味噌汁が作れることが分かった。
素晴らしい~

昨日は強風の中、月に一度の通院日。
朝のお茶「おあずけ日」でもある。
しかし昨日は、ママチャリごと田んぼの中に
飛ばされるかと思うくらい強い風だったなぁ~。

2014.1.12(日)「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」
この日も朝から雨・・・
雨が降ったりみぞれが降ったり・・・
ちょっとテンション

↑昨晩、美味しいお寿司をいっぱい食べた「氷見前寿司」
「さぁ、美味しい朝ごはんを食べに出かけよう!!」
とテンションを上げ、朝食を食べるお店探しを兼ねて館内を散策。
魚屋さんがいっぱいあるある!!

切り身の魚じゃなくて、丸物が売られている!!

鮮度が良い魚がいっぱい並んでいる~っ。

「意外と高価だな~」
と思いながら散策 散策 朝ごはん 朝ごはん!!

うちの家族は魚好き。
親子3人大興奮

氷見の寒ブリ、かなり高価です!!
娘は、朝ご飯食べる前に「かま天」をパクっ。
かま天 … かまぼこを揚げた物

娘が「今、ここで食べる!!」と店員さんに話をしたら、
目の前で揚げてくれて、あっつあつの「かま天」を出してくれた。
娘、「スーパーおいしい」と絶賛!!
家族みんな、お腹ぺこぺこ。
もう限界・・・
朝食は「手延べうどん池永亭」に決定!!。

この定食、週末祝日限定。

だし汁は魚のうまみが思いっきり出ていて優しい塩味。
具は魚のすり身・かに・根菜が入っていた。
おかわりしたいくらい旨い!!

いかのお刺身・カマスの開き。
いかの身がプリップリ カマスの塩焼きがふわふわで旨いのなんのって・・・
この定食は、最高にうまい!!
週末に出かけた方は、ぜひ食べてもらいたい。
それくらい美味しい定食。 と私は思う。
食後、展望台に行ったのですが・・・

遠くの景色は全く何も見えましぇん。

上の写真、たぶん漁港・・・
天気が悪いから仕方がない・・・
また、市場へ戻り買い物をして次の目的地へ ← 買った物は最後に紹介しますね。
次の目的地は・・・
「金沢」!!
つづく・・・
朝のお茶「おあずけ日」でもある。

しかし昨日は、ママチャリごと田んぼの中に
飛ばされるかと思うくらい強い風だったなぁ~。

2014.1.12(日)「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」
この日も朝から雨・・・
雨が降ったりみぞれが降ったり・・・
ちょっとテンション


↑昨晩、美味しいお寿司をいっぱい食べた「氷見前寿司」
「さぁ、美味しい朝ごはんを食べに出かけよう!!」
とテンションを上げ、朝食を食べるお店探しを兼ねて館内を散策。
魚屋さんがいっぱいあるある!!

切り身の魚じゃなくて、丸物が売られている!!

鮮度が良い魚がいっぱい並んでいる~っ。

「意外と高価だな~」
と思いながら散策 散策 朝ごはん 朝ごはん!!

うちの家族は魚好き。

親子3人大興奮


氷見の寒ブリ、かなり高価です!!

娘は、朝ご飯食べる前に「かま天」をパクっ。

かま天 … かまぼこを揚げた物

娘が「今、ここで食べる!!」と店員さんに話をしたら、
目の前で揚げてくれて、あっつあつの「かま天」を出してくれた。
娘、「スーパーおいしい」と絶賛!!
家族みんな、お腹ぺこぺこ。
もう限界・・・
朝食は「手延べうどん池永亭」に決定!!。

この定食、週末祝日限定。

だし汁は魚のうまみが思いっきり出ていて優しい塩味。
具は魚のすり身・かに・根菜が入っていた。
おかわりしたいくらい旨い!!

いかのお刺身・カマスの開き。
いかの身がプリップリ カマスの塩焼きがふわふわで旨いのなんのって・・・
この定食は、最高にうまい!!
週末に出かけた方は、ぜひ食べてもらいたい。
それくらい美味しい定食。 と私は思う。
食後、展望台に行ったのですが・・・

遠くの景色は全く何も見えましぇん。


上の写真、たぶん漁港・・・
天気が悪いから仕方がない・・・

また、市場へ戻り買い物をして次の目的地へ ← 買った物は最後に紹介しますね。
次の目的地は・・・
「金沢」!!
つづく・・・
今日は朝から雨。

ちょっと肌寒いから、
エアコンのスイッチON。
今日、何をしようかな~
2か月前の話・・・
「今度の3連休、キャンピングカーに乗ってどこか行く?」
と言う会話から始まって
「美味しい物を食べに行こうか?」
それじゃ、『寒ブリを食べに富山へ行こう!!』
ということで・・・
2014.1.11(土)
東海北陸自動車道を使って富山に向かった。
途中、長良川SAでお昼ご飯。

高山ラーメンと明宝フランクを注文

ここの高山ラーメン(醤油)、めちゃくちゃうまい!!
醤油好きの関東人が好む味。
明宝フランクは、食べごたえ十分!!
この2つを食べれば、満腹 満腹。
お腹いっぱいになったら出発!!
今まで都内の高速を通り慣れていた私には「東海北陸自動車道」とっても不思議な道路。
都内の高速は普通に3車線あって、右から左からバンバン合流があるのに大して、
東海北陸自動車道は途中から1車線。
2車線になったかと思えば「登板車線」だったり・・・
高速道路が1車線、これには驚いたな~
夫に「高速道路が1車線だよ」っとワーワー騒ぎながら移動。←夫は相手にしていない。
次の休憩は・・・
ひるがのSA

おもいっきり雪が積もっていた。
お昼ご飯に立ち寄った長良川SA、雪の気配もなかったのに・・・
娘は雪を見て大喜び。
移動途中だと言うのに雪遊びを始めた。
雪遊びに慣れていない娘、大丈夫か?
と、ちょっと心配しながら私はSA内でお茶。
シュークリームとコーヒ

さっき、あんなにたくさん食べたのに
まだ食べる・・・ (汗)
「目的地は、まだまだ先だな~ 何時ごろ到着するのかな?」と考えながら
雪で遊んでいる娘の様子を見ると・・・

あっ、転んだ・・・
雪の上を歩きなれていないからなぁ~
あ゙っ!!

長靴を履いていな足をどーして雪の上に!!
その足で長靴を履いたら長靴が濡れる~っ。 予備はないぞ!!
と、ちょっと怒り気味なんだけれど関東に降る雪とはちょっと違って
雪質が「パウダースノー」
衣類に付いた雪を手で振り払うことが出来るのでずぶぬれになる事はまずない。
すこし濡れた服は、車内に干せばO.K
濡れた服を車内に干せるキャンピングカーは最高!!
キャンピングカーっていいな~
移動途中で雪遊びを思いっきり楽しんでしまった為、
P泊予定地「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」
に着いたのはPM6:00過ぎ。

ほとんどのお店は閉店。
「寒ブリ食べに富山へ行こう!!」が今回の目的だったのに・・・(涙)
「寒ブリが・・・」っと思いながらひみ番野街を雨の中、親子3人でとぼとぼ歩いていると
回転ずし屋さん発見!!
『氷見前寿し』で寒ブリを堪能することが出来ました。
寒ブリは、うまいね~
富山湾で獲れた「甘エビ・白エビ・・・」
どえりゃ~ うまいがね~
お腹一杯になったら、隣接されている
「氷見温泉郷 総湯」で疲れを取って、その日は就寝。
翌日の市場開店を楽しみにしてね・・・
つづく…

ちょっと肌寒いから、
エアコンのスイッチON。
今日、何をしようかな~
2か月前の話・・・
「今度の3連休、キャンピングカーに乗ってどこか行く?」
と言う会話から始まって
「美味しい物を食べに行こうか?」
それじゃ、『寒ブリを食べに富山へ行こう!!』
ということで・・・
2014.1.11(土)
東海北陸自動車道を使って富山に向かった。
途中、長良川SAでお昼ご飯。

高山ラーメンと明宝フランクを注文

ここの高山ラーメン(醤油)、めちゃくちゃうまい!!
醤油好きの関東人が好む味。
明宝フランクは、食べごたえ十分!!
この2つを食べれば、満腹 満腹。

お腹いっぱいになったら出発!!
今まで都内の高速を通り慣れていた私には「東海北陸自動車道」とっても不思議な道路。
都内の高速は普通に3車線あって、右から左からバンバン合流があるのに大して、
東海北陸自動車道は途中から1車線。

2車線になったかと思えば「登板車線」だったり・・・
高速道路が1車線、これには驚いたな~

夫に「高速道路が1車線だよ」っとワーワー騒ぎながら移動。←夫は相手にしていない。
次の休憩は・・・
ひるがのSA

おもいっきり雪が積もっていた。
お昼ご飯に立ち寄った長良川SA、雪の気配もなかったのに・・・
娘は雪を見て大喜び。
移動途中だと言うのに雪遊びを始めた。
雪遊びに慣れていない娘、大丈夫か?
と、ちょっと心配しながら私はSA内でお茶。
シュークリームとコーヒ

さっき、あんなにたくさん食べたのに
まだ食べる・・・ (汗)
「目的地は、まだまだ先だな~ 何時ごろ到着するのかな?」と考えながら
雪で遊んでいる娘の様子を見ると・・・

あっ、転んだ・・・

雪の上を歩きなれていないからなぁ~

あ゙っ!!


長靴を履いていな足をどーして雪の上に!!
その足で長靴を履いたら長靴が濡れる~っ。 予備はないぞ!!
と、ちょっと怒り気味なんだけれど関東に降る雪とはちょっと違って
雪質が「パウダースノー」
衣類に付いた雪を手で振り払うことが出来るのでずぶぬれになる事はまずない。
すこし濡れた服は、車内に干せばO.K

濡れた服を車内に干せるキャンピングカーは最高!!
キャンピングカーっていいな~

移動途中で雪遊びを思いっきり楽しんでしまった為、
P泊予定地「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」
に着いたのはPM6:00過ぎ。

ほとんどのお店は閉店。
「寒ブリ食べに富山へ行こう!!」が今回の目的だったのに・・・(涙)
「寒ブリが・・・」っと思いながらひみ番野街を雨の中、親子3人でとぼとぼ歩いていると
回転ずし屋さん発見!!
『氷見前寿し』で寒ブリを堪能することが出来ました。
寒ブリは、うまいね~
富山湾で獲れた「甘エビ・白エビ・・・」
どえりゃ~ うまいがね~

お腹一杯になったら、隣接されている
「氷見温泉郷 総湯」で疲れを取って、その日は就寝。
翌日の市場開店を楽しみにしてね・・・
つづく…
桃の節句の今日、スギ花粉が 「ぱっふん ぱっふん」 飛んでいる。

鼻水は、今のところべにふうき茶を飲んでいるから落ち着いているんだけれど
目がかゆい・・・
アレルギー用の目薬が必要だね。
家族だんらんの土曜日、
私は換気扇掃除に精を出した。
なぜ急に換気扇掃除をする?
それはね・・・
ちゃんと換気扇を回して料理をしているんだけれど、
時間が経っても部屋に料理の匂いがこもってね~
匂いが気になって、気になって。。。
原因はもちろん知っている。
引っ越して1回ぐらいしか換気扇の掃除をしていないから。
その掃除も、網目のフィルターをチャチャッと洗っただけ…
なので・・・
ブログで
『セスキ炭酸ソーダを使って換気扇を掃除をしたら、キレイになった』
という記事を読んで ← すぐ影響を受ける
早速、100円ショップで『セスキ炭酸ソーダ』を購入。

汚しに汚した換気扇

茶色の部分、「油汚れ」
パネルと外したらもっとすごい事に・・・

「ウエ~っ・・・」
外したパネルは、さらにすごい事に・・・

溢れそうなくらい油が溜まっている~っ。
「ウエエエ~っ!!」
ブログに書いてあった通り、セスキ炭酸ソーダーでこの汚れが取れるのか?
実験開始!!
ビニール袋にパネル類を入れてセスキ炭酸ソーダーとお湯を入れて1時間・・・

油汚れが・・・
ビニール袋のお湯、こんなに汚れていた。

袋の回りには、ギットン ギットンの油汚れが付着。

取り出したパネルを、歯ブラシでチョチョチョっと磨いて
油汚れをぬるま湯で流したら

超キレイになった!!
もとの所に戻してスッキリ!!

『セスキ炭酸ソーダ』やるじゃん!!
土曜日は、ここで終了。

そして今日、換気扇のファンを掃除していなかったので
「セスキ炭酸ソーダ」を追加購入して掃除。

汚れきっています・・・
前回と同じ様に漬け置き洗い。

1時間後・・・

思いっきり汚れている。
また、歯ブラシで細かいところの汚れを落として終了。

ファンの部分もキレイになった。

「セスキ炭酸ソーダ」って噂の通りスゴイ!!
これはもう、手放せないな。

鼻水は、今のところべにふうき茶を飲んでいるから落ち着いているんだけれど
目がかゆい・・・
アレルギー用の目薬が必要だね。
家族だんらんの土曜日、
私は換気扇掃除に精を出した。
なぜ急に換気扇掃除をする?
それはね・・・
ちゃんと換気扇を回して料理をしているんだけれど、
時間が経っても部屋に料理の匂いがこもってね~
匂いが気になって、気になって。。。
原因はもちろん知っている。
引っ越して1回ぐらいしか換気扇の掃除をしていないから。

その掃除も、網目のフィルターをチャチャッと洗っただけ…

なので・・・
ブログで
『セスキ炭酸ソーダを使って換気扇を掃除をしたら、キレイになった』
という記事を読んで ← すぐ影響を受ける
早速、100円ショップで『セスキ炭酸ソーダ』を購入。

汚しに汚した換気扇

茶色の部分、「油汚れ」
パネルと外したらもっとすごい事に・・・

「ウエ~っ・・・」

外したパネルは、さらにすごい事に・・・

溢れそうなくらい油が溜まっている~っ。

「ウエエエ~っ!!」
ブログに書いてあった通り、セスキ炭酸ソーダーでこの汚れが取れるのか?
実験開始!!
ビニール袋にパネル類を入れてセスキ炭酸ソーダーとお湯を入れて1時間・・・


油汚れが・・・
ビニール袋のお湯、こんなに汚れていた。

袋の回りには、ギットン ギットンの油汚れが付着。

取り出したパネルを、歯ブラシでチョチョチョっと磨いて
油汚れをぬるま湯で流したら

超キレイになった!!

もとの所に戻してスッキリ!!

『セスキ炭酸ソーダ』やるじゃん!!
土曜日は、ここで終了。

そして今日、換気扇のファンを掃除していなかったので
「セスキ炭酸ソーダ」を追加購入して掃除。

汚れきっています・・・
前回と同じ様に漬け置き洗い。

1時間後・・・


思いっきり汚れている。
また、歯ブラシで細かいところの汚れを落として終了。

ファンの部分もキレイになった。

「セスキ炭酸ソーダ」って噂の通りスゴイ!!
これはもう、手放せないな。